新入荷 再入荷

この御影石の挽き臼は、本州の有名な御影石の産地の石材で製作した石臼です。

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 227010円 (税込)
数量

この御影石の挽き臼は、本州の有名な御影石の産地の石材で製作した石臼です。

この挽き臼は、本州の山口県から兵庫県を含む地域と、瀬戸内海から日本海側に及ぶ、岩山から切り出した、御影石の原石を加工した挽き臼です。当時は貴重な生活用品でした。御影石を名人芸で加工したと伝わっています。我が家の家系図で、祖先は奥州の藤原家の武将の安倍宗任です。安倍宗任が1063年の戦で捕虜になり、備後の国の長友庄に流されて、氏を安倍から長友に変えて住み着いた時に、生活用品で使用した挽き臼と伝わっています。安倍宗任は命令で、日向の国に下向した時に持参した挽き臼と伝わっています。現在の宮崎県の中部地区で戦に励み、最強の武将と言われました。当時は日々の生活に重要な挽き臼で、製粉などに無くては成らない挽き臼でした。1324年に木城町の石河内に、石の城が完成して、安倍宗任の子孫の、長友行安が初代の殿様で一帯を納めました。室町時代の終わり頃の城主の、長友八兵衛宗弘は伊東と薩摩の連合軍の戦に負けて、1578年石の城は落城、落人で弓木地区流れて住み着いたのです。祖先の阿倍宗任も日々の生活で、穀物の調理に挽き臼を使用したと考えます。阿倍宗任が備後の国に居住した事実は、歴史家が我が家を調査後の文献に家系図で証明してます。この祖先が備後の国と日向の国で使用した挽き臼を、我が家の祖先が受け継ぎ、挽き臼は重宝されたのです。私が幼少の頃、母親が挽き臼で、うどん粉、そば粉、自家用の豆腐を作る時に、挽き臼を手回しで大豆を粉砕する手伝いをさせられました。山口県で御影石の加工を勉強した石材店の社長がこの挽き臼には、産出地を特定する色模様が有ると断言しました。挽き臼の寸法は直径35㎝、高さ39㎝、全体の総重量は約150㎏と推測致します。文化財は沢山の人々に見て頂いた方が、輝きが増すと言われております。挽き臼も多くの人々に見て頂く事で、輝き続けると考えます。#民芸資料館#西日本地区の御影石#重要な生活用品#岩手県#挽き臼 #民芸館#博物館

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です